三価クロメートとは

三価クロムめっきと、三価クロメート(亜鉛三価クロメート)とはまったく異なるめっき方法です。三価クロメートとは、通常亜鉛メッキ後の後処理として耐食性付与のため、三価クロムのクロメート(クロム酸塩)の薄い皮膜を付けることを言い、外観色調はユニクロに近いものとなります。クロメート処理をするものは、ほとんど亜鉛めっきと、亜鉛合金めっき、アルミクロメートの3種となります。
亜鉛メッキについて
後処理の種類 | タイプ | 外観色調 | 使用条件・目的 |
光沢クロメート (ユニクロ) |
外観型 | 青銀白色 | 美観を持たせ、耐食性をさほど重視しない部品 |
耐食型 | 青~ セミイエロー |
耐食性を重視しR/Lの色別に。 | |
有色クロメート (クロメート) |
一般型 塗装下地型 |
黄金色 または虹色 |
耐食性を重視した部品。 |
黒色クロメート (黒) |
外観型 | 黒色 | 耐食性は良好で、装飾部品によく利用される。体摩耗性を重視しない部品。 |
耐食性 | 黒色 | 耐食性を重視した部品で、耐候性にもすぐれる。 | |
緑色クロメート (オリーブ) |
燐酸耐食型 有機酸型 |
オリーブ色 暗緑色 |
苛酷な腐食環境で使用される部品 |
亜鉛メッキは、代表的な防錆めっき法として広範囲な分野で活用されています。鉄の防食に効果的であることに加え、めっき浴及びクロメート処理の進歩によって外観性能も向上し、装飾的用途での評価も高まっています。
一般的に亜鉛めっきは、めっきしたままの状態では比較的変色、腐食しやすいため、4種類のクロメート処理を行ったものが利用されています。
クロメート処理について

金属をある種の溶液中に浸漬し、表面に金属塩被膜を引き起こすことを化成処理と言います。化成処理によって着色皮膜を得ることを化成着色(または化学着色)と言い、電解による着色または発色と区別しています。
クロメート処理は、代表的な化成処理法であり、耐食性付与の後処理法として、また塗装下地用としての密着性向上に、きわめて有効な方法です。亜鉛めっき後のクロメート処理は、外観(装飾性)向上にも有効で、クロメート処理は下記のようなめっき、素材に適用されています。
・亜鉛めっきやカドミウムめっき後のクロメート
・銀めっき後のクロメート(変色防止用)
・アルミニウム上のクロメート(別称アロジン)
・マグネシウム上のクロメート
電解によるクロメート処理もあり、近年、ニッケルめっき上の電解クロメートが薄金色被膜を有するため、装飾用に注目されています。
主なクロメート処理

六価光沢クロメート(青白色) | 青みのある光沢色からやや黄色みのある色調。耐食性は、他の色に比べるとやや弱い。 |
---|---|
六価有色クロメート(黄色) | もっとも一般的に用いられる色調。干渉色のある黄色。 |
六価黒色クロメート | 色調は黒色。他の色調と異なり亜鉛めっきとしては、外観を重視した色調で、耐食性は有色クロメートとグリーンクロメートの中間的な性能。 |
有色クロメート代替三価クロメート | 従来の六価有色クロメートと同等の耐食性を持つ。 |
三価ユニクロ | 従来の光沢クロメートと同等な外観。 |
三価黒色クロメート | 三価クロム黒色化成皮膜です。 外観は従来の黒色。 |